自然の中で牛や馬を育て生乳を出荷する

投稿者: | 2017年8月22日

酪農とは

世界にはたくさんの酪農地域があります。このおかげで日本は多くを輸入に頼っているのでとても助かっています。そもそも酪農とは何なのかという方もいるかもしれませんので、まずは酪農について話したいと思います。酪農は乳牛を飼育して、乳を搾りそれをチーズやバターなどに加工したりする農業です。例えば牛乳のみなら新鮮に届けるために都市部に近いところでしかなかなか出来ないのですが、加工しているので離れた所でも出来るという利点がある農業です。
こんな酪農はどこでもできる農業ではありません。そもそも農業はそもそもその場所にあった気候や自然条件に大きく左右されてしまいます。酪農もこれに当てはまるので、どんなところで主にされているのかを話していきたいと思います。
この酪農は植物を育てるにあまり適していない土地でしている農業です。自然条件として冷涼な気候で痩せた土壌の場所で発達するでしょう。さらにこの酪農が発達すると保存する冷凍技術が発達します。ではないと乳製品は腐ったりするので保存ができないからです。さらに牛などの品種改良を行いより適した乳牛を作り生産性をあげています。このような条件を満たしているところで酪農は発達します。

酪農はやりがいある仕事です

牛や馬などの家畜動物を、肉や皮、乳などを得る目的で育て、繁殖させることを畜産といいますが、畜産の中でも特に乳牛を育て乳製品の原料として、メーカーなどに生乳を出荷する仕事を酪農といいます。酪農家の仕事は単に乳牛を育てるだけではなく、毎日の牛舎の清掃、1日に2回以上の搾乳、乳牛の健康管理や交配など多岐に渡ります。
中でも飼料作りは、酪農家の貴重な収入源である生乳の質に関わってくるので、各酪農家はより栄養価が高く乳牛のためになるよう飼料に工夫を凝らし、牧草から自分で生産したり、飼料に混ぜる穀物の配合など、こだわりを持っている酪農家も多く見られます。
規模の小さな牧場はおもに家族経営のところが多いですが、会社組織にしている大規模牧場では従業員も多く、観光用の牛や馬、羊などを飼育している牧場や、自家生産の生乳を使ったアイスクリームやチーズなど乳製品の工房、カフェやレストランなどを自社経営している例もあります。
酪農家は早朝から仕事があり、休みが不規則になりがちなハードな仕事ですが、最近では新規参入者が働きやすいような補助金や助成制度の他、繁忙期の酪農家が必要な休日をとれるように酪農ヘルパー制度なども導入されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です